学生相談室のセラピードッグの導入と動画配信の取り組み

セラピードッグとふれ合い、心と心をつなぐ

卜部   洋子 専門職員
URABE   Yoko
修士 (臨床心理)

本学の学生相談室のユニークな活動のひとつとして、多くの学生が学生相談室を利用するきっかけづくりを目的として、2017年から月に1回、昼休みに「セラピードッグのふれ合い」を開催しています。毎回、沢山の学生がセラピードッグの『エース』とふれ合い、温かさや癒しを感じながら語り、コミュニケーションの場にもなっていましたが、コロナ禍の影響で、開催できませんでした。そこで、「視て癒される」動画のセラピードッグを本学のHPでアップすることになり、多くの学生や教職員から心温まる言葉を頂いております。

キーワード
  • セラピードッグ
  • 学生相談室
  • カウンセラー

シーズ(研究)紹介

~セラピードッグ導入について~

学生相談室の利用について、増えてきているものの、学業や対人関係で悩み、誰にも相談できずに、長期欠席している学生が少なくないです。そこで、学生相談室を気軽に利用しやすいように、セラピードックとふれ合う機会を考えました。

セラピードッグについて、海外ではアメリカの大学のキャンパスでセラピードッグのふれ合いが紹介されるようになりました。本学の学生相談室で「セラピードッグ」の導入は国内では初めての試みです。

毎回、100人以上の学生がセラピードッグにふれ合いに来ています。学生の呼びかけにエースは学生を見て、大きく尻尾を振って大喜びです。エースと触れ合いながら「温かい」「ぬくもりを感じる」「可愛い」「癒される」等、セラピードッグから伝わってくる体温や感触を感じているようです。また、1人暮らしの学生は実家を思い出し、その際、飼っていた犬のこと、大切なペットが他界し悲しさや懐かしさを伝えたこと、友人やバイト先の人間関係で悩んでいること、就活のことで将来、心配なこと等、自然に語りあうなか、学生相談室につながることもありました。さらに留学生や教職員にとっても触れ合う機会になりました。今回、動画を公開することで、セラピードッグのエースを画像で視ながら、「エースが元気で良かった」「コロナが収束したら会いたい」「視ていても癒される」等、画像を通して温かさやを感じていたようです。

札幌学院大学学生相談室・セラピードッグ「エース」の動画

札幌学院大学学生相談室セラピードッグ エースVol.1

札幌学院大学学生相談室セラピードッグ エースVol.2

札幌学院大学学生相談室セラピードッグ エースVol.3

札幌学院大学学生相談室セラピードッグ エースVol.4

実績と今後の活動予定

 今後も本学の「セラピードッグ」のふれ合いは開催し、動画も制作する予定です。昨今、コミュニケーションの苦手な学生多く、集団生活に馴染めず、長期欠席から休退学する学生も少なくないです。また、コロナ禍で人の交流が制限されるなか、安らぎのひとときを過ごしてもらうことことが必要です。多くの留学生も母国に自由に帰国できず、寂しい思いをされている学生も少なくありません。今後もセラピードッグを通して、温かさや温もりを感じ、学生相談室の利用にお役立ちできればと思います。

地域や産業界、自治体に向けて

 本学の大学祭に北海道ボランティアドッグの会の多くのセラピードッグとボランティアに協力して頂いています。その際、本学の学生ボランティアも参加し「セラピードッグ」のふれ合いを紹介し、地域と交流しながら社会貢献の場にもなっています。
 世の中が複雑になり、老若男女の多くが悩みを抱えています。中には自分では対処しきれないほどのストレスを抱えている人もいると思います。そんな時、セラピードッグとふれ合い、伝わってくる温かさや癒しを感じて頂ければと思います。

関連情報